畑のありんこ(138)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

201004161132000.jpgブルーベリーに去年にもましてあきれるほどたくさんの蕾がついた。
ここのところの寒気であまり虫も飛んでいないので、人工授粉をしました。
メインのラビットアイ系の2本は開花時期がちょっとずれているうえ、ブルーベリーは花弁が大きく開かないので、少し花粉をとるのに難儀ですが、筆でちょんちょんと花粉をつけていきます。

続きを読む

畑のありんこ(137)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

201004040717000.jpg庭に移したキイチゴがいつのまにか満開で、ミツバチが来ていました。
たのむぞ受粉。
この仲間は地下茎でどんどん増えていくので、離れたところに新しい芽を発見するたび、「こりゃっ」「だめっ」「伸びすぎッ」とかいいながら摘んでます。
それでも結構な数、花が咲いています。

続きを読む

畑のありんこ(136)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

201004020825001.jpgタマネギをプランタに密植してみたらどうなるのじゃ。
途中経過がこれです。
畑を有効に回すために、うちでは早生を選んで植えていますが、プランタなら中生、晩生もいけるかな、という実験中。
このタマネギ、昔は「葱頭」と呼ばれていたらしい(笑)。
「あたま」との「たま」も語源は「玉」なんかな?

続きを読む

畑のありんこ(135)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

201003271219000.jpgユリ科続きですが、チューリップもユリ科。
球根ですもんね。
だいぶ出揃ってきました。
いわゆるチューリップだなあ(笑)。
矮性の原種に近いものの方が好きなのですが、日を浴びているチューリップを見て、つくづく美しいと思いました。しばし見とれてしまった。

続きを読む

畑のありんこ(134)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ヒヤシンス.JPG風信子。
人の名前ではありません(笑)。
今庭にヒヤシンスが咲いています。
ユリ科。
同じ色のムスカリもユリ科で、ブドウヒヤシンスの別名がある春の花です。
うちのちびちゃんも「ぶどうの花」といっている。あたり(笑)。
白いムスカリもいくつか植えていたのですが、いつのまにか姿が見えなくなってしまった。

続きを読む

畑のありんこ(133)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

1003151.JPGカボスとユズのミックスジャムを作ってみた。
あまり煮詰めなかったのですが、なかなか爽快な味。
オレンジピール好きの身としては、具だくさんがいいぞいいぞ。
カボスはかきのき村で買ったものです。
庭のカボスはすでに全部使ってしまったもので。
カボスの98%が大分産だということですが、買ったものは地元産です。
一応地産地消のジャム(笑)。

続きを読む

畑のありんこ(132)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

201003061149001.jpg散歩の途中にツクシの群生地を見つけた。
ちょうど朝、ツクシを取りにいこうかね、と話をしていた折でした。
こんなにたくさん生えているのを見たのは久しぶり。
子供のころ以来かなあ。
見かけなくなったと思ったらこんなところで頑張っていたのか、よしよし、と思いつつ摘みました。

続きを読む