最も短期間で収穫できる野菜のひとつがハツカダイコンです。
種を播いたら三週間。早い。こないだ種をまいたのに。
サラダに使うと食感もよく、全体をひきしめてくれます。色どりもいいですね。
プランタに空きができると、ラディッシュの種でもまいとくか、という感じになる手軽に隙間を埋めてくれる作物です。
カテゴリーアーカイブ: ■農藝閑話~畑のありんこ
畑のありんこ(797)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(796)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
南西諸島に自生する植物で、咲くのは1夜限り。翌日には散ってしまいます。
その美しさとはかなさにファンも多い花です。
たった一夜で受粉することに驚きます。
続きを読む
畑のありんこ(795)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(794)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこハキリバチってのがおりまして。
漢字で書くと「葉切り蜂」。
ミツバチとかマルハナバチの仲間ですが、葉を切り取って巣を作るのが特徴の面白いハチです。
この丸く葉を切り取った跡がやつらのしわざです。
植物を育てていると、数々の虫との戦いが起きます。もちろん受粉部隊ふくめ味方もいるのですが。
続きを読む
畑のありんこ(793)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(792)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(791)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこブドウが熟し始めました。まだ暑いのですが、秋になりつつあります。
今年は実の張りもよく、期待できそう。
葉の食害もかなり例年より少なかったので、光合成の効率もよかったに違いない。
その代わり、蝉のぬけがらが無数についてます(笑)。
種をなくすにはジベレリンという薬品を使うのですが、昔1~2回使ってやめました。
続きを読む
畑のありんこ(790)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(789)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
なんだか物理的にそこが羽化しやすい場所なのかな? とか。
地べたが穴だらけです。
というわけで、夜、探してみると羽化中のクマゼミがいました。
久しぶりにまじまじと見ましたが、やっぱり神秘的ですね…羽の色も。
ちぢんていた羽がみるみる伸びていくのを見ると、荘厳な気持ちにうたれます。