先日来の雨、強い日射と台風と雨で、ミカンにかなりの裂果・落果がありました。
落ちているのはたいてい裂けていましたけど、数十個も捨てるのはもったいないので、せっせと皮をむいてみかんジャムにしました。
まだ甘みは少ないですが、まあ美味しく食べられるかな、程度だったので砂糖ひかえめで。
他の柑橘も収穫の時期になってくるので、考えとかんといけんなー。
続きを読む
カテゴリーアーカイブ: ■農藝閑話~畑のありんこ
畑のありんこ(746)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(745)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
なんだか気候が10年前とちがってきている気がして、なんだか作業暦と肌感覚とがずれている感じがしてきています。農家さんはもっと感じてるんだろうなあ。
長い目で見ればきっと各作物の主生産地も場所が移っていくんでしょうね。
とりあえずトマトを撤去したあとを耕して、ダイコンの種をまきました。
あとはキャベツ、ハクサイ、コマツナ、アブラナあたりをまいて、秋にタマネギを植える、とルーチンになっている感じの作業が続きます。
続きを読む
畑のありんこ(744)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(743)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(742)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ20・21日とサイエンスラボで液体窒素の実験を行いました。
で、液体窒素が少し残ったので、それを使って豆腐アイスクリームを作ってみました。
空気中の水蒸気が冷やされてできた白い煙が充満するなか、液体窒素を注ぎながらひたすらかきまぜます。
続きを読む
畑のありんこ(741)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(740)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
根っこは葛餅などの材料として昔から親しまれています。
風邪薬の葛根湯の材料でもあります。
うちでは、クズの葉をウサギの餌にとってくるくらいですが、こないだテレビでクズの葉でお茶を作っていたので、やってみました。
とはいえ、葉っぱを炒って、お湯を入れたら終わり。
ほんのり甘くておいしかったですよ。
ソバ茶のような風味もあり、家族の評価は高かったです。
葛の葉って、伝説に出てくる白狐の名前でもありますね。
陰陽師として有名な、かの安倍晴明の母親にあたります。
(五日市教室A)
畑のありんこ(739)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(738)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
さすがカボチャの仲間。実つきもいいです。
チーズをのせて焼いて、胡椒ふって食べるとこれがうまい。
4月に植えたジャガイモ(「ぽろしり」)も葉が枯れたので収穫しました。
こちらはプランタなのでこの程度。
ポテトチップスに向いているらしいので、やってみます。