畑のありんこ(745)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

秋冬野菜の準備にかかりました。まだ暑いんですけど。
なんだか気候が10年前とちがってきている気がして、なんだか作業暦と肌感覚とがずれている感じがしてきています。農家さんはもっと感じてるんだろうなあ。
長い目で見ればきっと各作物の主生産地も場所が移っていくんでしょうね。
とりあえずトマトを撤去したあとを耕して、ダイコンの種をまきました。
あとはキャベツ、ハクサイ、コマツナ、アブラナあたりをまいて、秋にタマネギを植える、とルーチンになっている感じの作業が続きます。
続きを読む

畑のありんこ(744)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ブドウデラウェアの収穫を始めています。今年はまずまずよくできました。
とはいえ、一日に食べる量は知れているので、おすそわけ分を入れても、数日に数房、多くても10房くらい。上の方はスズメに食べられている房もあります。
まあ彼らもよくわかっていて、熟れてるのをつついているように思えます。

続きを読む

畑のありんこ(743)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ザクロの実ザクロの実が大きくなってきました。
このザクロの木は、娘が確か小1のとき、市内の植木市に出かけたときに本人の希望で買ったものです。
当時すでに地植えのスペースはなく、鉢植えにしました。
次の年から、赤い花は咲きましたが、小さな実にはなってもすぐ落果してしまい、なかなか実がなることはありませんでした。
ブドウに巻き付かれたり台風で鉢が倒されたりとさまざまなイベントを経てついに今年! 10年かかったなあ。

続きを読む

畑のありんこ(741)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

シークヮーサーやはり地植えの樹木や雑草は強いなあ、と。
地植えでも草本の野菜はこの暑さと日射でへたりあげてますし、プランタに植えたものはなお一層。

この前までの雨などでミカンはだい落果してしまいましたが(正確に数えてはいませんが、ざっと200個くらい)、今は落ち着きました。
甘夏やシークヮーサーは落果の感じがだいぶミカンと違うんですよね…

続きを読む

畑のありんこ(740)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

こないだ草刈りされていた空き地にあっという間にクズが生えてきました。
根っこは葛餅などの材料として昔から親しまれています。
風邪薬の葛根湯の材料でもあります。
うちでは、クズの葉をウサギの餌にとってくるくらいですが、こないだテレビでクズの葉でお茶を作っていたので、やってみました。

とはいえ、葉っぱを炒って、お湯を入れたら終わり。
ほんのり甘くておいしかったですよ。
ソバ茶のような風味もあり、家族の評価は高かったです。

葛の葉って、伝説に出てくる白狐の名前でもありますね。
陰陽師として有名な、かの安倍晴明の母親にあたります。

(五日市教室A)

畑のありんこ(739)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ヒマワリ畑の端にヒマワリが咲いています。
なんて力強く咲く花だろうと、私は少々気おくれしてしまいますが、でもまあ明るく、元気な感じのする花ではありますね。
こんなに大きいのですが、タンポポと同じキク科です。
小さな花がいくつも集まっています。種もたくさんできますよね。

続きを読む

畑のありんこ(738)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ズッキーニの株ってここまで大きくなるんだ、というくらい大きくなりました。
さすがカボチャの仲間。実つきもいいです。
チーズをのせて焼いて、胡椒ふって食べるとこれがうまい。

4月に植えたジャガイモ(「ぽろしり」)も葉が枯れたので収穫しました。
こちらはプランタなのでこの程度。
ポテトチップスに向いているらしいので、やってみます。

続きを読む

畑のありんこ(737)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

オクラ雨も続いたので、急に緑が濃くなりました。
話題の四国の早明浦ダムの貯水率を見ると、6割近くにまでなっていましたので、少しほっとしました。
このあたりだと、温井ダムは98%、土師ダム88%、弥栄ダム76%。
急な水不足はないように思えますが、大切に使わないと、と梅雨明けのときにはあらためて思いました。

オクラがだいぶ大きくなってきましたが、花が咲くのはもう少し先みたいです。
続きを読む

畑のありんこ(736)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ササゲの花朝方、ササゲの花がとても繊細な色で咲いていました。
藤色のまざった青色から白へのグラデーションで、これは写真にとっておこうと思い、しばらく畑に水をやってから写真をとろうとしたら、あら? もうその繊細な色は変化していました。
紫式部の「花の色は~」じゃないですが、あっという間に変化するものですね。
あーやっぱり生きてるんだなーと思いました。

続きを読む