畑のありんこ(694)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

カボチャ庭に入れた堆肥の中の種子が発芽したらしく、カボチャが生えました。(実は毎年何かが野良生えするのですが)
そこに植えてあるキュウリより羽振りがよかったですねえ。
バンバンのびて、ついにはミカンの木を這い上り始めてました。
畑を秋用に作り変えるために夏野菜を撤収した際、ついでに収穫しました。

続きを読む

畑のありんこ(693)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ブドウ予測どおり、ブドウがねらわれ始めました(笑)。
房ごとに色づきも違うのですが、ちゃんと紫色に熟れた粒から食ってますね、やつら。
スズメのサイズだと、数粒食べただけで結構胃袋パンパンになると思うのですがね。
この時期昆虫もけっこう食べているはずなので、庭にきたスズメをあまり無体な対応もできず。
ブルーベリーの網の中に入ったやつは捕獲して、よく言い聞かせたあと、逃がしてます。

新聞紙の袋は雨・太陽光による劣化・スズメの攻撃で破けますが、市販の紙袋は破れていませんね。
やはり専用のものはエライ。2年に1回くらい買おう。

熟れるまでもう少しかな。うーん。
でもうかうかしているとやつらに先を越されそうなので、少し収穫を早めます。

(五日市教室A)

畑のありんこ(692)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ブルーベリー庭にブルーベリーの皮が何十個も落ちているので、あれ? と。
ブルーベリー3本(地植えの2本+実が落ちて生えてきた1本)と鉢2つはフェンスと防鳥ネットで囲んであるのですが、もともとヒヨドリ除けとして設置したものだったので、最近、その隙間からスズメが侵入している模様でした。
観察班からは、「自由に出入りしていらっしゃいます」とのこと。
これ以上食べられるのは困る。

続きを読む

畑のありんこ(691)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ダイズエダマメを収穫しそこなうとダイズになります(笑)。
同じものではありますが、最近はエダマメとして栽培する専用の品種も多いそうです。

結構、野菜は未成熟のものを利用しています。
エダマメもそうですし、黄瓜(キウリ)とも書いたとおり、キュウリは熟すと黄色くなりますね。
ピーマンは熟すと赤くなって、味も変わります。
続きを読む

畑のありんこ(690)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

セミの抜け殻今年は庭のいたるところにセミの抜け殻があります。
庭木の幹、枝、葉は言うに及ばず、家の壁やら園芸用の支柱やらすでに30個以上は旅立ちのあとが。
中には画像のように、「君たち双子か?」というようなものも。
よりによってこんなにくっついて羽化しなくてもいいような気もしますが(笑)

続きを読む

畑のありんこ(689)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

梅干し比較的きれいだったウメの実を梅干しに加工しました。
漬けてから、しばらく天日干し。
一緒に漬けたシソを乾燥させて細かく刻んだものが、例のしそふりかけの「ゆか〇」です。

市販の梅干しは賞味期限が短いそうですが、昔ながらの製法で塩分の濃いものは50年とか100年とかもつそうです。
今は減塩ブームで塩分濃度が昔ほど高くないため、日持ちしなくなってきているとのこと。
続きを読む

畑のありんこ(688)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ズッキーニズッキーニのzuccaはイタリア語でカボチャ。
見た目はキュウリに似ていますが、どちらもウリ科ですから親戚みたいなもんですかね。
1990年代にイタ飯ブームが起きたときから、ロマネスコやらチコリやらポロネギやら、聞きなれない野菜の名前を耳にし始めました。
ズッキーニもそのころ初めて聞きました。

続きを読む

畑のありんこ(687)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

メロンベランダにプランタを置き、メロンを育てていました。
雌花に花粉をつけて受粉させ、実が大きくなるのを楽しみにしてました。

が、買ってきた苗にうどんこがついていたらしく、薬を散布すると葉が傷み…
終わりごろはうどんこが全体に蔓延するのと、実に少しでも糖分がたまるのとどっちが勝つか…というような状況になってしまいました。

実は2個。ちゃんとひびも入って、それなりの見てくれですが果たして甘いかどうか…
まだ食べてません。どきどき(笑)。

(五日市教室A)

畑のありんこ(686)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

セロリセロリがそろそろとれるかな、という時期になってきました。
シソやミツバ、シュンギクやミョウガ、ショウガ、ニンニクなど香りの強い野菜は好き嫌いがはっきり分かれるっていいますね。
セロリも香りが高い野菜のひとつですが、生食でも豚肉といっしょに塩麹で炒めても、はたまた浅漬けにしたりしてもおいしい。
口の中がさっぱりしますし、食感もいい。でもまあ嫌いな人はそれが嫌い、ってところでしょうね。

続きを読む

畑のありんこ(685)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

エダマメエダマメのおいしい季節になりました。
暑さで少し汗をかいた夕方に、ちょっと塩気のあるゆでたてを食べるのはじーんとくるおいしさですね。
キュウリもけっこう数がなり始めましたので、これもおつまみにしようとスティックに切っておいておくと、横から手が出て、見る見るなくなります。
きみはカッパか(笑)。

野菜の好きな子にしようと、幼い頃から家で育てた野菜を食べさせてきたのですが、これは概ねうまくいったようです。とれたてはおいしいですしね。
続きを読む