オクラの種をまいて、苗づくりをしています。もう少ししたら移植。
昨日は雨が降らなかったので、一日中庭や畑の手入れをしていました。
① 庭の雑草を抜いて、
② 隣の家に張り出したウメやカリンの枝を切って、
③ ミカンの手入れと防除をして、
続きを読む
カテゴリーアーカイブ: ■農藝閑話~畑のありんこ
畑のありんこ(678)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(677)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(676)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ柑橘の花のつぼみが白い清楚なたたずまいを見せています。
画像はシークヮーサーの花のつぼみです。
まだつぼみですが、花が開きかけたあたりから芳香がまわりに広がり始めます。
一晩あけてみると、庭中がいい香りにあふれているなんていうことも。
続きを読む
畑のありんこ(675)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(674)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ玄関においてあるモッコウバラが満開です。
モッコウバラって、眞子さまのお印になっている植物ですね。
とげがないのがよろしい(笑)。
丸くてふんわりした姿は八重桜の醍醐味ですね。
八重咲のサクラは大体ソメイヨシノより開花が遅いので、今ピークでしょうか。
続きを読む
畑のありんこ(673)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(672)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ俳句の学習で「菜の花っていつの季語?」と聞いても、答えられない子どももいます。
意識を向けたことがないと、記憶にも残らないようです。(さすがに桜は春、と答えられますけど…)
教えられて身につく知識もたくさんありますが、こういった意識下にある知識は記憶から抜けないので、習ったことと結びつくと、強固な記憶となっていきます。
子どもたちもいそがしい生活を送っているので、身近にある木や花、虫、星などを興味を持ってみる時間のゆとりがなかなか持ちづらい世の中なのでしょうが、せっかくの春休み、ぜひ大人の方が水を向けてあげてみてください。
10個話をふってみて、1個か2個でも興味をひかれれば成功、くらいの感覚で…。
畑のありんこ(671)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこイラクのシャニダール洞窟でネアンデルタール人の骨が発見された際に、その周りの土壌から、ムスカリやヤグルマギクの花粉が出土しています。
洞窟の中には花は咲かないことから、我々の先祖が死者を悼んで花を供えていたのではないかと考えられていました。
続きを読む