畑のありんこ(317)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

2013112512120001庭の隅で自動的に大きくなる偉大なシステムが我が家にはあります(通常ほったらかしという)。
ミツバもその中心的存在のひとつです。
立派になったので摘んで食べ始めました。

ミツバのおひたしって香り高くておいしいですよね。
お吸い物に入れてもグンとグレードアップする感じがします。
鍋物にも。

続きを読む

畑のありんこ(316)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

2013112113120000山栗は甘い。
粒は小さいんですけど、普通の大きめの栗より甘みが凝縮されているって感じです。
少し拾ってきてゆでたのですが、娘は黙々と包丁で割り、ほじって食べてました(笑)。
確かに甘いんですよ、これが。

木の実は古来貴重な食料で、青森県の三内丸山遺跡ではクリやクルミなどの殻が出土しています。
続きを読む

畑のありんこ(315)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

131117_151803岩国まで出かけたあと、JA祭りに行ってきました。
自宅の近くのJAで毎年行われていたのですが、昨年からさまざまな会場を回ることになったらしく、昨年は佐伯、今年は大竹の栗谷。
マロンの里といわれているところです。
ここの秋祭りとJAフェスティバルが同時開催、ということでした。

いつものJA祭りよりかなりの人出で、予想外ににぎわっていました。
続きを読む

畑のありんこ(314)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

2013110913000000落花生を収穫しました。
地中に実ができるので、引き抜くまでどれくらいできているか予想できないのが、面白いところです。
ズボボボッと抜けるのが楽しい。
収穫の喜びの質では、結構上位にくるのではないでしょうか(笑)。

昨年とれたものをいくつか保存しておいて播種し、そこから苗を作って定植したものです。
昨年のものは一昨年の保存用から。つまり3代目。
続きを読む

畑のありんこ(311)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

2013102814480000秋の植木祭りが中止になってしまいました。
春の植木祭りでその安さについ何本か苗木を買ってしまったのですが、ザクロは娘がほしがったものです。
花もきれいだし、安いし(確か200円だった)、まあいいかというのりで買って鉢に植えてあります。
成長が早くない木なので、実がなるにしてもまだまだ先…

ザクロについては思い出があります。
続きを読む

畑のありんこ(308)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

2013100109540000知り合いから手に入れた柿を干しました。
皮をむいて、撞木を紐にくくって干すと、「一仕事した」という気になります(笑)。
見た目も秋の風物詩。

干すと渋みのタンニンが不溶性にかわり、しかも糖度もあがります。
糖度が高くなるので、カビも生えづらい。
続きを読む

畑のありんこ(307)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

2013093016170000落花生です。
もうすぐ収穫時期。
ネットがはってあるのは、カラスの食害を受けたからであります。

先月様子をみにいって、ガーン。
その衝撃と落胆を文字にすると「わわわっ。あ~~」という感じでしょうか。
大きくなった実をほじくり返してうまいことつついて食べてるんですよねー。
続きを読む