畑のありんこ(269)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

2012121716280000.jpgクリスマスが近づいてきましたので、ちょっとしたものづくり。
トナカイって、雌にも角があるんですよね。
角がないと何を作ったのかわからんかもしれん(笑)。
フェルトでもトナカイを3頭つくりましたが、こいつらは人にもらわれていきました。
さて、今年もアドベントカレンダーを手作りしました。

続きを読む

畑のありんこ(267)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

2012111914270001.jpg競りで買っておいたコールラビを食べてみた。
だれも買わないので、たたき台から撤収されるのを100円で買いました。
誰かが「あれはええ手じゃね。ひっこめられるのを安く買うってのは」と言っているのが聞こえた(笑)。
食感はカブとかブロッコリーの茎とかに近いですね。
見た目も面白いのですが、食べるのも初めてです。

続きを読む

畑のありんこ(266)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

2012112414290000.jpgミズナ。
今年はえらい生育がよくなりました。
例年初期に虫にやられてしまうのですが、今年もほんの数日目を離すとあっというまに虫にやられて葉っぱがなくなる寸前から何とか立ち直りました。
鍋物にはいいですね。歯ごたえもシャキシャキで。
寒さに強い野菜です。霜にあたると美味しくなるとも。
生産高1位は茨城県。

続きを読む

畑のありんこ(265)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

2012111914290000.jpgダイコンは毎年耐病総太りをつくる。
肉質(というらしいのですが)が密で、「す」が入りにくい。
おでんや漬物、干し大根にしてもよし、肥料を多くしてやるとどんどん大きくなります。
言うことないですね(笑)。うまいし。
うちはスーパーなどには出回らない葉っぱも食べます。

続きを読む

畑のありんこ(264)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

20120012.jpg先週に引き続き落花生の話。
ジーマミー豆腐をつくってみました。
水に漬けておいて、皮をとる。
すりおろして、揉むようにして絞る。大豆なら豆乳ですが、これはピーナッツ豆乳。
葛粉と混ぜ合わせて、漉し、あとは砂糖や日本酒を入れて煮ます。
杓子で混ぜていると、結構粘ってきました。

続きを読む

畑のありんこ(263)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

2012110314270000.jpg落花生を収穫した。
一昨日ちびちゃんに予告してましたので、誘うと彼女は長靴をはいて出てきました。
太い茎をつかんで、ズボズボッと引き抜きます。(結構簡単に抜けます。幼児ができるくらいですから。)
地中から落花生がぞろぞろっとでてきます。
この瞬間が、楽しい。

続きを読む

畑のありんこ(261)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

2012102014480000.jpg今週は来春に向けて、少し作業を進めました。
大きいプランタで大収穫をおさめたオクラ、ここのところ毎年大豊作の万願寺トウガラシ、撤収。
夏にポットに移していたイチゴの子株を小型中型のプランタに移植、移動。
ダイコン、カブの間引き(2回め)と施肥。
セロリ、ブロッコリー、春菊などにも施肥。
ブルーベリーの結果した枝の整理。

続きを読む

畑のありんこ(260)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

2012090911230000.jpg廿日市市は縦に長くて結構広い。
峠をひとつこえると旧佐伯町に入るのですが、ここから吉和あたりは我が家の野遊び、自然遊びのエリアのひとつです。
こないだ行った梨狩りも佐伯町でした。
で、途中黒い米を見かけて、つい車をとめて妻とちびちゃんと見入りました。

続きを読む