ゴーヤー。
今年はウッドデッキのグリーンカーテンも担当している。
あっという間に二階のベランダまで駆け上ってきました。
まったくよく食べるようになってしまった。
チャンプルーは当然のこと、佃煮にしたり、サバ缶とあえたり、肉やオカラを詰めたりと料理の種類も豊富になってきた。
カテゴリーアーカイブ: ■農藝閑話~畑のありんこ
畑のありんこ(100)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ縷紅草(るこうそう)が咲いている。
赤くて星型の小さい花が可憐です。
葉は葉でなかなか面白い。
ほとんど魚の骨。
畑のありんこ(99)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこエダマメが食べ頃。
だいぶふくらんできました。
今年は意図的にずらして定植したので、成長が見事にずれずれ(笑)。
当然、摘芯とか土寄せとかもずれずれ。
たびたび忘れそうになりました。
畑のありんこ(98)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ空芯菜(くうしんさい)を初めて栽培・収穫しました。
名前の通り、茎が中空。
他にも「エンサイ」「ヨウサイ」「アサガオナ」など複数の名を持つ。
畑のありんこ(97)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ今年は夏すずみ。
側枝も充実し、着果も多くなってきました。
病害に強く、高い秀品率が見こめるという省力型品種なんだそうです。
最初に買ったときはそんなこと知らんかった。名前に惹かれて買いました(笑)。
うどんこ病が出ないって、大きいですよ、キュウリでは。
畑のありんこ(96)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
ブルーベリーが青くなってきた。
鉢植えにしているハイブッシュ系は結構大玉になりました。
娘は楽しみにしているみたいです。
ブラックベリーも咲いた花から受粉させ、今のところいい感じ。
畑のありんこ(95)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
ミニトマトはずらずらできるのが楽しい。
スーパーでも房で売っているのを見かけるようになりましたね。
取りたてって感じがしますもんね。
またトマトの季節が近づいてきます。
今年はアブラナ科が多いせいかモンシロチョウの数を見かける。
現在、ブロッコリー、コマツナ、アスパラ菜、山東菜などが植えてあります。
朝、卵や幼虫をさがしてまわってつぶす毎日です。
小さい幼虫は熱帯魚の生餌に。水面への投下は娘担当。熱望するので。
畑のありんこ(93)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
先日、山に入ってみました。
七瀬川の渓流釣堀に行きましたので、そのついでです。
タンポポが綿毛の状態で群生していましたし、アザミが花ざかり。
マムシグサも見つけました。
やはり山の季節は遅いんだなあ。
畑のありんこ(92)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
テントウムシの成虫幼虫混成部隊によるオカボノアカアブラムシの防除について。
例年のごとくウメの木にアブラムシがつきました。
歯ブラシではらい落としたり、手袋でつぶしたり、牛乳を霧吹きでかけたりとちょこちょこ手を入れる。
…くらいでは到底どうにもならないような数です。こいつら木酢液、きかねえんだよなあ。

