ダイコンがだいぶ太くなってきたので、食べ始めています。
鍋もの、煮物、生食と我が家ではみんな好き。
以前はたくあんとかにもしてましたが、今はもっぱら鍋と煮物。
作り始めて28年くらい。
最初の年は耕作をしていた土地ではなくて土が肥えていたからか、びっくりするくらい太いのがとれたのを覚えています。
カテゴリーアーカイブ: ■農藝閑話~畑のありんこ
畑のありんこ(807)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(806)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ冬は花が少ない季節ゆえ、わりと固定されたメンバーになっている気がします。
パンジーとか、ビオラとか、クリスマスローズとか。和ならツバキとかサザンカ、スイセン。
シクラメンやシャコバサボテンも冬やクリスマスのイメージですかね。
シャコバサボテンのシャコは、あのすしネタのシャコです。葉の形が似ているからだそうで。
続きを読む
畑のありんこ(805)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ寒くなってきました。
作物の成長も目立っておそくなっています。
先々代の時から使っていた小動物用ヒーターが壊れてしまっていたので、新調しました。
最初は警戒してなかなか乗ってくれません。
不思議そうにかじったりしています。かじっちゃだめ。
続きを読む
畑のありんこ(804)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ干し柿を作りました。
皮をむく。ヘタのところを消毒する。紐に結わえる。干す。
と、作業は至って簡単です。
あとは雨が降ったら取り込んで、晴れたら出す。
続きを読む
畑のありんこ(803)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(802)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(801)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
クリとかドングリが大きくてわかりやすい。マツボックリはモブ扱いです。申し訳ない。
「ぽろたん」みたいに園芸品種のクリは大きいですが、山道で拾うのは小ぶりの実。
一年頑張って実をつけたんだなあ、とほほえましくなります。
畑のありんこ(800)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
秋はやさしい色が多いですね。
その中でリンドウの色は目をひきました。
来週にはタマネギの苗がくるので、その準備をせんといけん。
続きを読む