畑のありんこ(392)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

トウモロコシトウモロコシが大きくなってきた。
今年は受粉を考えて2本立ちにしているので、もうすぐ1本にしてしまう予定。
倒したやつはヤングコーンとして食べます。

今から15年前くらいに初めてトウモロコシを栽培したとき、とても甘いのができたのですが、これを越えるものはなかなかできません。
まあ、初、という喜びが味を一段上級のものにしていたことは否めない気がしますが(笑)。

続きを読む

畑のありんこ(391)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

フェイジョアフェイジョアの花が初めて咲きました。
自家受粉しない(はず)なので、1本しかない家では花を楽しむだけですが…
でもエキゾチックできれいです。
受粉樹があれば、おいしい果実ができるんですけどね。
近所には育てている人がいるようで、時々公民館祭りとかで売られていたりします。

続きを読む

畑のありんこ(387)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

クワクワの花がたくさん咲きました。
クワは生長が早いうえ、頑健なので、かなり切り詰めてもガンガン成ります。
切っても切っても「又」「又」「又」生えてくる強さ、養蚕のカイコのエサとして重宝されたのもうなずけます。
うちでも一年に3~4回は剪定しますが、ちょっと油断すると隣の家の軒を越えようとしています。

この実がとてもおいしいのです。
でもって余りにもやわらかいので市場には出回りません。
続きを読む

畑のありんこ(386)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

マメサヤエンドウがなり始めました。
汁の実に、炒め物に、煮物に、といろどりを添える食材です。
個人的には、成熟したマメより、莢つきの方が好きです。エダマメは好きですけど。

マメは入試では無胚乳種子として登場します。
胚乳に養分をたくわえるのをやめ、子葉に養分をたくわえるように変わったと考えられています。
続きを読む

畑のありんこ(383)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

プラムウメがほぼ散り、プラムが咲きました。
3年め、花芽もかなりついたので今年は少し期待できるかな…
虫を見かけることも増えてきました。

落葉する植物は、今年の葉芽や花芽が出るまで本当に大丈夫なんかいな…と思ってしまいます。
小さい芽や葉を見ると、やっぱりほっとしますね。
続きを読む