畑のありんこ(249)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

120721_105559.jpgオクラの花が咲いた。
沖縄ではネリといいます。
うちではちょっと遅くに定植した方が成長がいいみたいです。
他の夏野菜と同時に植えるとうまくいかないことが多い。
よくヨトウガの幼虫にやられます。
今年はブロッコリーが終わり、残った茎や葉っぱがモンシロチョウとウサギの餌になったところで選手交代、としてみたのですが、今のところうまくいってます。

続きを読む

畑のありんこ(248)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

2012071411490001.jpg今年のトマトは美味しい。
過去ベスト3に入る味です。
今年は雨もひどく、裂果も少し出ていますが、売るわけでなし、家庭消費用なのでまあ気にするほどではない。
ミニトマトは3種3本植えてあるのですが、そのうちの1本を実験的に脇芽も育てて大きくしているのですが、これがうまくいったみたいで鈴なりになっている。
中でもココ(品種名です)はかの桃太郎の血をひくらしく、完熟したものは、もうえぐみ酸味何もなしでヒジョーに甘いのです。

続きを読む

畑のありんこ(247)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

2012070713590001.jpg夏に備えてハンギングウォールを作った。
玄関が涼しげに見えるかな、と…。
実はこれ、いくつか製作しましたが、我が家を離れ何軒かのお宅に設置してあるはずです。
何が植え込んであるかな…
ちょっと楽しい想像をしてます。
植え込んであるのはシダとヘデラです。

続きを読む

畑のありんこ(246)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

2012063013020000.jpg先日収穫しておいた梅を梅酒として漬け込んだので、ついでにグレープフルーツ酒も作ってみた。
材料はリカー、氷砂糖、グレープフルーツ、レモン、終わり。
2ヶ月くらいたつと飲めます。
梅雨時はどうしても屋内の作業が増えます。
妻は桑の葉茶や梅干、シソジュースなどをつくってました。
昔の人の知恵を追体験しているわけで、こういうのが楽しい。

続きを読む

畑のありんこ(245)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

2012062515320000.jpg梅雨入り前後、ブドウに袋かけをしました。
150袋は越えていると思います。
例年、観測気球代わりにいくつか袋をかけずにおきます。
色づき方や果実の肥大を見るためです。
もちろん、個体差があるのはあるのですが。
梅雨入り前だいぶ成虫を退治しましたので、今年は毛虫による葉っぱの蚕食被害は「まし」(当家前年比)ですが、現在はカナブンの攻撃を受けております。

続きを読む

畑のありんこ(244)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

120618_140520.jpgトマトが少しずつ収穫できるようになってきました。
完熟させたものはおいしいですよね。
たまたま昨日のTVでトマトをやってきた。
熊本県の八代平野の干拓地でとれる塩トマトです。
塩分をふくんだ土地で栽培したり潅水を控えたりすると、成長や収量はさがりますが、糖度の高いトマトができるのです。

続きを読む

畑のありんこ(243)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

120609_120155.jpgカマキリが孵化した。
ハラビロカマキリの卵のうを見つけて虫かごに入れ接着剤でくっつけておいたのですが、長いこと孵らないので、もうだめかなとあきらめていました。
7日の朝、目の隅に何か動くものを感じたので虫かごに近寄ってみてみるとちびっこいカマキリがうじゃうじゃうじゃうじゃ…(笑)。
しばし観察したあと、ミカンの木などに放してやりました。

続きを読む

畑のありんこ(242)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

2012060213420001.jpg夏すずみはうどんこ病が出ないのがエライ。まったくもってエライ。
以前は他の品種も植えていましたが、夏すずみにほれこんでからはこればかりを植えています。
出ないんですよ、うどんこ。ほんとに(このあたりいかにうどんこに苦労したかが見え隠れしますね)。
ちびちゃんは朝、点検してみて、とれたてをばりばりかじるのがお好き。
君はカッパか。
そういえば最近イベントなどで「冷やしキュウリ」なるものをよく見かけますね。

続きを読む

畑のありんこ(240)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

2012051915300001.jpg香りの強い野菜が好きだ。
アシタバの新葉がばんばん出るようになったので、食卓にのぼる。
日本原産。これがうまい。
歯ごたえや香りにずいぶん癒されている気がする。
食べる幸せをまさに「かみしめる」わけです(笑)
調べてみると、根には薬効があるみたいだし、救荒の際にも食べられるらしい。
救荒植物。

続きを読む