畑のありんこ(703)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

先週、何回かに分けてタマネギを植えました。ここ数年、畑とプランタと2面作戦で進めています。
これでほぼ今年の大きな作業は終わり。
あとは施肥をぼちぼちするくらいですね。

あとは収穫ですが、今年は柑橘は調子がよいようです。
近所の柑橘にも結構たくさん実がなっていて、同様の様子。

続きを読む

畑のありんこ(702)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

クリ散歩していると、いろんな木の実が落ちています。
ドングリやオニグルミ、ツバキ、ハゼの実など、つい拾って持って帰る癖はなかなか直りません。
クリの木が生えているところがいくつかあるので、秋になると拾って帰って食べます。
傷んでいたり、虫に喰われたりしているものもありますが、それは自然のものゆえやむをえず。
ヤマグリはやはり園芸種と違って小さいですが、味は濃い気がしますね。しかし、園芸種、でかい。
並べてみるとよくわかります。

続きを読む

畑のありんこ(701)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ミカンミカンが色づいてきました。
まだ青いところが残っていますが、昨年はヒヨドリに布施ミカンとして結構な数をつつかれてしまいましたので、そろそろ食べ始めています。

とりたてのミカンの皮はなかなか剝きにくい。剥くときにバラバラになってしまうこともあります。
そのかわり、酸味と甘みがいいバランスで、とてもフレッシュ。
隣にコンポストがあるので、養分も適宜補充されているに違いない。
ミカンは皮にも栄養がかなりあるそうで、陳皮という名で漢方の材料にもなってますね。

続きを読む

畑のありんこ(700)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ナガサキアゲハようやく秋らしい気候になってきました。
日中暑くて、へたっていたハクサイやキャベツの葉っぱが生気を取り戻したように見えます。

タマネギの苗を注文しました。昨年と同じ数くらい。ただし早生中心にしました。
畑の方では、ナスとオクラとピーマンが残ってますが、そろそろ撤収です。
タマネギの植え付けが終わったら、あとは春まで大きな作業はなし。

続きを読む

畑のありんこ(698)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

コベニヤマタケ朝方涼しくなって、家近くの丘を散歩したりしています。
以前はキジの声も聞こえていたのですが、ここ数年はしないなあ。
さまざまな鳥に出会えます。ヤマガラとかメジロとか。
先日来、アカモズっぽい鳥を見かけます。モズの声とはちょっと違うので、アカモズだと思うのですが…どうだろ。同定中。
足もとにオレンジ色のキノコがちょこんと生えてました。

続きを読む

畑のありんこ(697)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ハイビスカスハイビスカスが年々咲くのが遅くなってきて、ようやく咲き始めました。
赤とかオレンジとかはっきりした色の品種が多い花ですが、白いハイビスカスはあまりここらでは見かけませんね。
以前はフウリンブッソウゲもあったのですが、枯らしてしまいました。

ハイビスカスはアオイ科なのですが、フヨウやムクゲ、オクラも同じ科です。よく似た花をつけます。ワタもそうですね。
続きを読む

畑のありんこ(696)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

シークヮーサー味覚センサーでシークヮーサーを調べてみると、他の柑橘に比べ苦みより渋みがアクセントになっているのだそうだ。そう言われればそんな気もするような…まあどれも酸っぱいです(笑い)。

レモン、かぼす、ライム、シークヮーサーとあって、なぜゆずがないか。
もう場所がないからです。
もう一つは、けっこう植えている家を見かけるので、きっとだれかにもらえるのではないか…という打算があった記憶があります。恥ずかしい。

続きを読む

畑のありんこ(695)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

秋作庭を秋作に作り変えました。
ダイコンはちょうど発芽したところです。
キャベツ、ハクサイは苗を植えつけました。
あと菜の花を播くつもりですが、ここからはアブラナ科の独壇場という感じですね。

ミカンはこないだの雨でいくつか割れたり落ちたりしましたが、まあ例年通りに生育しています。ちょっと数が多かったかな…
続きを読む