デラウェアを一斉に収穫した。
かなりの数がとれたので、少しお向かいさんにおすそ分け。
とっても甘かったというコメントとともにホタテの缶詰になって返ってきた。
おお。わらしべ長者じゃ(笑)。
ありがたいことです。
ブドウゼリーにも加工して食べてみた。
贅沢に使ったので、ほとんどがブドウ。おいしいのなんの。
カテゴリーアーカイブ: ■農藝閑話~畑のありんこ
畑のありんこ(208)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
父:コシヒカリ、母:黄金晴。
1989年から九州で作付が始まり、いまや代表的品種に。
中四国でも多く作られています。
ヒノヒカリはひとめぼれをぬいて作付面積第2位になってるんじゃなかろうか。
食味もコシヒカリに似ていて比較的安価ということで人気もあると聞いています。
今年も植えてみました。作付面積は昨年比1.5倍(笑)。
収穫の目安は出穂後45日といわれていますが、もう穂がだいぶ黄色いので、10月第1週あたりに刈り取りをしようと考えています。
畑のありんこ(207)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
3日かけて、夏野菜をほぼ撤去し、リニューアルした。
ひさびさに鍬をふるうと汗が流れるのなんの。
土作り。コンポストもひっくり返しました。
イチゴの子株の植え付け。今回は全部プランタに。もう品種が何が何やらわからん(笑)。
ダイコンの播種。定番の「耐病総太り」。
秋冬葉物野菜の苗の植え付け。キャベツ、ブロッコリーあたりまで。
このあと続々と作業が晩秋まで続きます。
畑のありんこ(206)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこデラウェアが大分熟してきた。
まだ緑色のものもありますが、だいぶ紫色になってきました。
熟すのは、枝の先端から幹の方へ。房なら肩の方から先の方へ。
今年はスズメが食べにくる。大体常連さんが5羽くらい。
紙の袋をかけていなかったものはまあ彼らに布施としてあげるとして、袋をかけているものを食い破って熟れたやつを食べて行くのには困った。
畑のありんこ(205)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ近くの山に行ってみたら、台風のあととてキノコがにょきにょき生えていた。
斜面に赤いキノコが見えたので行ってみると、タマゴダケでした。
結構な数が生えてました。
食用らしいが…キノコの素人判断はこわいので食べないのだ。
キノコ栽培はやってみたいことの一つです。
市販の栽培キットも増えましたね。ナメコやシメジなど。
畑のありんこ(204)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
うちのうさぎはクズが大好きだ。
クズといっても屑ではないですよ(笑)。葛の方。
朝と夕と、ペレットをやるのですが、その前に与える。
待ってましたとばかりにわしわしと食べます。
茎の固いところや、蔓なんかも大好き。
飼い主に似て歯ごたえのあるものが好きなんかもしれん(笑)。結構おいしそうな音たてて食べますよ。
もうすぐ花が咲きますね。
畑のありんこ(203)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ今年は結構羽化をみた。
ナミアゲハ・クロアゲハが多いのですが、今年はキアゲハもかなり羽化しました。
というのは、キアゲハの幼虫の食草はセリ科なので、ニンジンやパセリ、ミツバなどを食べます。
今年は道路に面したところに長命草(ボタンボウフウ)の大きな株を出していたので、こいつにバンバン産卵したみたいです。
ある夜帰ってくると、ちびちゃんが「変なイモムシが長命草をいっぱい食べよるよー」と教えてくれ、懐中電灯を手に出てみると、キアゲハの幼虫がいるわいるわ。
畑のありんこ(202)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこゴマダラカミキリが庭にいた。
ミカンやクワを食害するので、畑主としては捕殺するべきなのでしょうが、つい子どものころの目で見てうきうきしてしまう。
敷地の隅にタカサゴユリが咲いている。
去年は1本で、花も3つくらいでしたが、今年はじゃんじゃか蕾をつけている。
白くて高貴な感じはテッポウユリに似ています。
香りは…いいですよ、それなりに。
畑のありんこ(201)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ朝顔がさわやかな季節となりました。
いまうちの玄関にはちびちゃんの植えた朝顔が置いてあります。
赤のしぼり、青のしぼり、薄紫など色変わりで6株くらいを寄せ植えしています。
江戸時代に園芸が発達した際、多様な品種が生み出されました。
糸葉、柳葉のもの、花が八重咲き、獅子咲き、采咲きのものなど、一見して朝顔とは思えないものがたくさんあります。曰く、「変化朝顔」。
不稔のものも多かったらしい。
畑のありんこ(200)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
オカヒジキが大きくなってきた。
これ、自生もしてますが、絶滅危惧種なんですよ。
食用ですが、観葉っぽくもある。
ゆでて食べるらしいが、今年初体験。
楽しみです。どんな味だろう。
毎年育てる定番ものに加え、こういった変り種が変化球で面白い。
ササゲや四角豆を育てたときもそうでしたが、こいつらがメインにはちとできん(笑)。

