ブロッコリー、キャベツ、ハクサイなどを定植し、ダイコンや葉ものの種をまきました。
ここからは間引きや初期の害虫防除以外あまり手がかからないので、少し落ち着いた状況になります。
雑草の生えるスピードも遅くなりますしね。
とはいえ、オオイヌノフグリのように冬に生える植物もあります。
続きを読む

ブロッコリー、キャベツ、ハクサイなどを定植し、ダイコンや葉ものの種をまきました。
ここからは間引きや初期の害虫防除以外あまり手がかからないので、少し落ち着いた状況になります。
雑草の生えるスピードも遅くなりますしね。
とはいえ、オオイヌノフグリのように冬に生える植物もあります。
続きを読む
レモンが大きくなっていました。
広島県と愛媛県で8割を産していますから、私たちの住んでいる瀬戸内のこのあたりはレモン大国です。
もともとはヒマラヤ山麓原産らしいですが、それがヨーロッパに伝わってからは冨の象徴とされたり、静物画の題材とされたり、はたまた長期航海の際に壊血病防止のため積み込みを義務付けられるなど、歴史的にみても面白い経緯をたどってきた果物です。 続きを読む
切り詰めたブーゲンビリアも咲きました。
かなり徒長していたのですが、切る時はやはり不安ですね(笑)。
暑い地方では生け垣とかにも使われている色鮮やかな花を咲かせる木です。
思えば熱帯地方の植物をよく近くにおいています。
ハイビスカス。
ブーゲンビリア。
続きを読む
デュランタが咲きました。
紫色が気高さを感じるということで、紫色の品種には「タカラヅカ」と名づけられています。
白花にはトゲがあるそうですが、紫の品種にはありません。
もともと熱帯性の植物ですので、夏の花ということになりますが、沖縄などでは生け垣として植えられていたりします。
ヒマワリやユリのような一点豪華主義的な花もなかなか魅力的ですが、ランタナやサンダンカのような小花が集まって咲いているのを見ると、「微力ながらみんなで頑張ってるぞー」という雰囲気を感じてしまうせいか、擬人化して微笑ましくみてしまいます。
続きを読む
下記よりお気軽にお問い合わせください。